記憶の整理やメモワールとして、半年ほど遅れながらも時系列で綴ってきたけど、電化製品の修理?っちゅうかメンテ?なんで、またエラーが出た時のために備忘録っときます。
つい昨日の出来事をココにブッ込み。
レコーダーの電源ボタン押しても【ER7071】が出て使えない!
僕が、テレビとかあんま観ないのもあってかウチのテレビやレコーダーは古いままです。
今回、エラーが出たREGZAも8年も前のものなんで保証期間もとっくの昔のコンコンチキでした。
テレビとか観ない僕にはどうでもいいことなんですが、ニョボーンが逆立ちしながら号泣しています。
なぜなら、HDDの中にはニョボーンの大切な番組たちが1テラ分200番組以上入っているからです。
涙を流している間は、普通に立てないニョボーンが不憫なので何とかしないといけません。
はい、お決まりのインターネッツです。
ググリングです。
1つ、ウチの機種の解決につながるっぽいのが見つかったので、僕も真似してみました。
カバー外してブルーレイディスクドライブのお掃除です。

いちばん外側のカバーはネジ8本
まずは筐体のネジを外してバラさねばなりません。
8本ありました。

埃がウッワ…だったので拭き取りまくります。其の後に何かを外します
いっやぁ…電化製品の中って埃がたまりまくってますよね。
金貯まれや。
空気清浄機も1年に1回は分解して掃除するんですけど、清浄するどころか埃撒き散らかしてるよな?っちゅうくらい埃が溜まってます。
金貯まれっちゃ。
綿棒とウェットティッシュでお掃除して、BDドライブに少し引っ掛かってるカバーのようなものを外します。
ネジは1本です。
画像のドライバーが立っている場所にあります。

横着してドライブのカバーをいきなり外そうとしましたけど外れません
BDドライブのカバーを外そうとネジ2本外しましたが、手前の方(フロントパネル側)が外れません。
どうやら、フロントパネルに隠れてる部分がネジ止めされているようです。
横着せずにドライブ自体をきちんと外しましょう。
ネジは4本です。
ドライバーを起立させている部分です。
ここと

ここと

ここと

ここです。

BDドライブを引っ張り出したらカバーを外します
ネジを4本外してドライブを引っ張り出したらカバーを留めてるネジを外します。
ここも4本です。

これはドライバーを起立させてなくてもネジの位置はわかりますね。
カバーを外したら綿棒たちで埃や油汚れを取っ払います
ガサツにやらず慎重に。
どこをどう拭けばとか全くわかりませんがおっさんの勘で拭いてみました。
そして、コンセントを挿し通電してみました。
おお!
エラーが出なかったのでトレーを何度か開閉し、トレーを開けた状態でもお掃除しました。

えぇぇぇぇぇー!? ALERT !!!
よーし、オッケーひゅ~♪と元に戻している最中にHDDがヒュイーンって鳴って録画ランプとALERTが光りました。
あわわわ 通電したままだった!!!と、おろおろしたけど、ニョボーンが容量が足りん容量が足りんって呪文を唱えていたのを思い出しました。
恐らく、このALERTも容量不足の通知でしょう。
とりあえず、アンテナケーブルのプラグも挿していないので無(ム)だろうけど、録画ランプが消えるまでソッとしておきました。

録画ランプが消えたので電源オフ、コンセント抜いて、筐体もネジどめし再度通電。
エラーが出ないことを確認してラックに収めケーブル類を接続し通電。
エラーは出ない。
完了♪
ご褒美は甘いお菓子とニョボーンの言葉
翌日、まあ、今日のことですね。
レコーダー分解掃除してエラーが出なくなったと伝えたら、出雲に参拝した時のお土産『どじょう掬いまんじゅう』を出してきました。
箱の中に商品説明の紙があり、安来節の歌詞が載っていました。
僕は、安来節読んで(やすぎぶしよんで)と甘えました。
甘え上手の僕の頼みです、ニョボーンはもちろん読んでくれます。
「いずもめいぶつ にもつにならぬ きいておかえり やすくるぶし」
ぅえええええええええぇぇぇぇぇ!!!???
“やすぎぶし”って言うたじゃん!!!
なんで やすくるぶしって読んだ?
あぁ かわいいよニョボーン
いつまでも特別扱いしておくれ